モデリングメニュー
最終更新: 2025年8月26日
モデリングメニューについて説明します。
項目 | 詳細 |
---|---|
デフォーマ |
ワープデフォーマを作成: デフォーマの子要素を選択: |
テクスチャ | メッシュ編集: 選択しているオブジェクトのメッシュ編集モードに切り替えます。 ショートカットキー [Ctrl]+[E] メッシュの自動生成: 選択しているオブジェクトのアートメッシュを自動生成します。 ショートカットキー [Ctrl]+[Shift]+[A] テクスチャアトラス編集: テクスチャアトラス編集モードに切り替えます。 初めて選択した場合、テクスチャアトラスが作成されます。 ショートカットキー [Ctrl]+[T] 原画とテクスチャアトラスを切り替え: 原画表示とテクスチャアトラス表示を切り替えます。 ショートカットキー [T] テクスチャアトラスから 原画に反映(beta): テクスチャアトラス編集から テクスチャをPNGファイルで差し替えることができます。 詳しくは「PNGファイルの書き出し差し替え(β)」をご覧ください。 |
パラメータ |
デフォルト設定値に戻す: |
項目 | 詳細 |
---|---|
アートメッシュ |
すべてのアートメッシュの描画順を変更: |
アートパス |
<アートパスの自動生成> |
グルー | グルーのオン/オフ切り替え: グルーのオン/オフを切り替えます。 詳しくは「グルー」をご覧ください。 |
スキニング | スキニング: 回転デフォーマからのスキニングを行います。 変形パスからスキニング: 変形パスからのスキニングを行います。 回転デフォーマ用のパラメータを生成: 回転デフォーマ用のパラメータを生成します。 詳しくは「スキニング」をご覧ください。 |
フォームの編集 |
フォームをコピー: |
一時変形ツール | 拡大・縮小: 一時変形ツールに切り替え、 選択しているオブジェクトの拡大・縮小を 行います。 回転: 一時変形ツールに切り替え、選択しているオブジェクトの回転を行います。 自由変形: 一時変形ツールに切り替え、選択しているオブジェクトの自由変形を行います。 遠近変形: 一時変形ツールに切り替え、選択しているオブジェクトの遠近変形を行います。 ゆがみ変形: 一時変形ツールに切り替え、選択しているオブジェクトのゆがみ変形を行います。 一時ワープ変形: 一時変形ツールに切り替え、選択しているオブジェクトの一時ワープ変形を行います。 列を増やす: 一時ワープ変形の列を増やします。 列を減らす: 一時ワープ変形の列を減らします。 行を増やす: 一時ワープ変形の行を増やします。 行を減らす: 一時ワープ変形の行を減らします。 一時パス変形: 一時変形ツールに切り替え、選択しているオブジェクトのパス変形を行います。 一時変形ツールを解除: 一時変形ツールを解除します。 詳しくは「一時変形ツール」をご覧ください。 |
クリッピング | クリッピングマスクを選択: 選択しているオブジェクトがクリッピングマスクとして使用しているオブジェクトを選択します。 クリッピングを逆引き: 選択しているオブジェクトをクリッピングマスクとして使用しているオブジェクトを選択します。 |
モデルテンプレート |
テンプレートを適用: |
項目 | 詳細 |
---|---|
ロック | 選択オブジェクトをロック/解除: 選択しているオブジェクトをロック/解除します。 ショートカットキー [Ctrl]+[2] 未選択オブジェクトをロック: 選択していないオブジェクトをロックします。 ショートカットキー [Ctrl]+[Shift]+[2] すべてのロックを解除: オブジェクトのロックを解除します。 ショートカットキー [Ctrl]+[Alt]+[2] ※パーツは適用外です |
表示/非表示 | 選択オブジェクトを表示/非表示: 選択しているオブジェクトを表示/非表示にします。 ショートカットキー [Ctrl]+[3] 未選択オブジェクトを隠す: 選択していないオブジェクトを非表示にします。 ショートカットキー [Ctrl]+[Shift]+[3] すべてを表示: すべてのオブジェクトを表示します。 ショートカットキー [Ctrl]+[Alt]+[3] 下絵を表示/非表示: 下絵を表示/非表示にします。 ショートカットキー [Ctrl]+[Alt]+[Shift]+[3] 直前の表示状態を復元: 直前の表示/非表示状態を復元します。 |
編集レベル | レベル1(詳細): 編集レベルを1にします。 ショートカットキー [1] レベル2(通常): 編集レベルを2にします。 ショートカットキー [2] レベル3(大枠): 編集レベルを3にします。 ショートカットキー [3] |
モデルのIDを変換 | パーツ・パラメータのIDを、旧バージョン(Cubism Editor 2)で開けるように変換します。 詳しくは「IDの変換」をご覧ください。 |
モデルのオブジェクトの一括設定 | エクスポート: オブジェクトの名前・ID等の情報をCSVファイルとしてエクスポートできます。 インポート: オブジェクトの名前・ID等の情報をCSVファイルとしてインポートできます。 詳しくは「CSVエクスポート・インポート」をご覧ください。 |
モデルのパラメータの一括設定 | エクスポート: パラメータ設定をCSVファイルとしてエクスポートできます。 インポート: パラメータ設定をCSVファイルとしてインポートできます。 詳しくは「CSVエクスポート・インポート」をご覧ください。 |
物理演算設定 | 物理演算設定を開きます。 詳しくは「物理演算設定」「物理演算の設定方法」をご覧ください。 |