ビューエリアについて
(2020/07/30 更新)
ビューエリアは、Live2Dのモデルが表示されるエリアです。
アートメッシュを選択したりキャンバスに配置したり、メッシュやデフォーマを動かす際に使用します。
ビューについて
ビューには大きく分けて以下の3つのタイプがあります。
モデリングビュー
オブジェクトを変形し、キーフォームを作成する際に使用します。
アートメッシュの編集やパラメータの作成もこのビューで行います。
アニメーションビュー
シーンを作成したり、タイムライン上でキーフレームを打ってモーションを作る際に使用します。
モデルファイルを読み込み、設定したパラメータを動かしながらアニメーションを作���します。
フォームアニメーション(FA)ビュー
フォームアニメーションを作成する際に使用します。
フォームアニメーションとは、モデルデータに影響を与えることなくAnimatorのタイムライン上で形状(フォーム)を直接編集できる機能です。
ビューエリアの機能
ここでは、ビューエリア内の各機能について説明していきます。

No. | 詳細 |
① | モデリングビュー: 「タブについて」 ・タブは複数作成することができ、ドラッグ&ドロップでそれぞれのビューに自由に移動できます。 ・パラメータはフォーカスしているタブ毎にキーフォームの現在値を保持しています。 「タブメニュー」 |
② | アニメーションビュー: ※「タブについて」「タブメニューについて」はモデリングメニューと同じ |
③ | フォームアニメーション(FA)ビュー: ※「タブについて」「タブメニューについて」はモデリングメニューと同じ |
④ | マルチビューの設定: 分割方法を選択できます。 |
⑤ | タブの削除: タブの右端にある[×]ボタンを押下するとタブを消すことができます。 |
⑥![]() |
背景色の変更: ビュー内にあるキャンバスの背景色や不透明度を変更、調整できます。 |
⑦![]() |
表示倍率の数値制御: 数値入力での指定と左右のドラッグによる拡縮ができます。 |
⑧![]() |
拡縮スライダー: ・描画倍率は「2」~「3200」までを調整できます。 ・両脇の[-][+]アイコンをクリックすると段階的に拡縮できま���。 |
⑨![]() |
原寸表示: PSDインポート時の原寸で表示できます。 |
⑩![]() |
全体表示: キャンバス全体を表示できます。 |
⑪![]() |
フォーカス表示: 選択したオブジェクトがビューの中央に表示されます。 |
⑫![]() |
キャンバスの反転: キャンバスを左右に反転します。 |
⑬![]() |
ディバイダ: この部分をドラッグすると、画面の大きさを自由に変更できます。 |
⑭![]() |
描画オブジェクトのロック: ・メッシュのみを表示/非表示にしてビュー上でロックすることができます。 ・オブジェクトはそのまま表示されます。 ・描画オブジェクトは「アートメッシュ」「アートパス」が対象になります。 |
⑮![]() |
デフォーマのロック: デフォーマのみを表示/非表示にしてビュー上でロックすることができます。 |
⑯![]() |
アートメッシュのロック: アートメッシュのみを表示/非表示にしてビュー上でロックすることができます。 |
⑰![]() |
グリッドのフィルタ: グリッドの表示/非表示を切り替えることができます。 |
⑱![]() |
ソロ表示: 選択したオブジェクトを単体で表示できます。 |
⑲![]() |
グルー状態のON/OFF切り替え: グルーで連結(バインド)されている状態を一時的に解除したり、連結し直したりできます。 |
⑳![]() |
ラベル: フォームアニメーションのラベルの表示/非表示を切り替えることができます。 |
㉑![]() |
アニメーションプレビュー: アニメーションプレビューの表示/非表示を切り替えることができます。 |
㉒![]() |
スナップショット: ・現在地のキーフォームの画像を半透明で記憶します。 ・スナップショット���1つ保存可能。 |
㉓![]() |
スナップショットの表示/非表示: 記憶されているスナップショットを表示したり非表示にしたりできます。 |
㉔![]() |
スナップショットを画像として保存: スナップショットをパーツパレットに画像とし保存します。 |
㉕![]() |
録画ボタン: 録画ボタンをクリックするとビュー内の右下に「Recording…」と表示され、その間に動かしたパラメータがキーフレームとして保存されます。(ランダムポーズ時のモーションもキーフレームとして保存できます) |
㉖![]() |
録画設定: アニメーション、モーションの作成方法を設定します。 新しいアニメーションデータを生成: 現在のアニメーションデータに追加: |
㉗![]() |
ランダムポーズ: ・複数のパラメータをランダムに動かします。 ・アニメーションを付ける上で参考にできます。 |
㉘![]() |
ランダムポーズメニュー: ・3パターンから選択できます。 ・メニューを選択後、左隣の再生ボタンをクリックするとパラメータがランダムに動きます。 |
ビューエリアの基本操作
[マルチビュー設定] から任意の配置を選択しましょう。
操作 | 詳細 |
マウスホイール上下 | キャンバスが拡大縮小します。 (Ctrl + Space +ドラッグで1%ずつ拡大・縮小) |
Space + ドラッグ | キャンバスを移動させることができます。 |
Space + Shift + ドラッグ | 最初に動かした方向にキャンバスを平行移動させることができます。 |
Ctrl + Space + ドラッグ | キャンバスを拡縮させることができます。 |
R | キャンバスを左右に反転できます。 |
R +ドラッグ | キャンバスを回転できます。 |
R+Shift+ドラッグ | キャンバスをグリッドで回転できます。 |
R+ダブルクリック | キャンバスの回転を0°にリセットできます。 |
Ctrl + 0 | 全体表示させることができます。 ※拡縮や��転したキャンバスを元に戻します |
オブジェクトの選択 | オブジェクトをクリックすると選択状態になります。 [Shift]+クリックで複数の描画オブジェクト選択します。 ![]() |
対象のオブジェクトの上で右クリック |
コンテキストメニューを開きます。
メニューの上部にはオブジェクトの親子階層がツリー表示され選択することができます。 |
対象のアートメッシュの上で Ctrl + 右クリック |
アートメッシュのポップリストを呼出します。 |
アートメッシュ・デフォーマ選択後 Deleteキー |
選択したアートメッシュ・デフォーマを削除します。 |
Eキー+ドラッグでキャンバスの3D表示 Wキー+ドラッグで描画順の3D表示 Eキー/Wキー+ダブルクリックで |
[E]キー+ドラッグでキャンバスを3D表示し、更に[W]キー+ドラッグで描画順を3D表示し視覚的に全体の描画順を確認することができます。 このモードは全体表示にすることで元に戻ります。 |
アートメッシュの描画順スライダー
※描画順変更時、インスペクタ上の描画順の数値はすぐ更新されませんので注意が必要です。(パーツパレット上ではリアルタイムに反映されます)
マルチビュー
ビューエリアの右下にある「マルチビュー」のアイコンをクリックすると、思い通りの配置でビューを複数表示できるようになります。
ビューエリア内は、タブも移動したり追加・削除が可能です。
※PRO版の限定機能です

モデルの複数表示
Editor内に複数のモデルを読み込み、同時に表示することもできます。
