オブジェクトのコピー&ペースト
(2018/12/20 更新)
パーツやデフォーマ、アートメッシュなどは、簡単にコピー&ペーストが可能です。
更に、紐づいたパラメータも一緒にコピーされますので、似たような形状を複製でき、
効率よく作業を進めることができます。
POINT
グルーもコピー&ペースト出来るようになりましたが、パーツパレットからグルー自体も
選択する必要がありますので、ご注意ください。
異なるモデル間での方法
ここでは、異なったサンプルモデルを使用し、右腕をコピー&ペーストする方法について例を上げ説明します。
右側の「hiyori」の右腕をコピーし、左側の「haru」のモデルにペーストしていきます。
まず、「hiyori」の右腕をコピーするためデフォーマパレット上でオブジェクトを選択し、
親子関係を維持したまま、まとめてコピーしたいので、以下の手順でオブジェクトを選択します。
(コピーしたいオブジェクトを右クリック → 子を含めて選択 )もしくは(Alt + クリック )
右クリック → 子を含めて選択 | まとめて選択される |
![]() |
![]() |
Ctrl+Cをクリックし「hiyori」の右腕をコピーします。
POINT
Cubism2.1までは、親のデフォーマを単体でコピーした場合、自動で子供のデフォーマもコピーされていましたが、
Cubism3からはデフォーマを単体で選択できるようになりました。(仕様を変更)
次に、「haru」のモデルファイルを選択し、Ctrl+Vでペーストします。

ペーストした先のファイルに、必要に応じて位置調整用デフォーマが自動で挿入されます。
位置調整用デフォーマは、パラメータが割り当てられているオブジェクトを、まとめて簡単に移動・拡縮・回転させることが可能です。
これにより、コピーペースト後の作業に関して利便性が向上します。

ただ、位置調整用デフォーマはあくまで一時的に作成されるものですので、位置が確定したら削除します。
そして、位置調整用デフォーマの子供だった「腕A右腕の位置」をデフォーマパレット上でドラッグし
「右腕Aの位置XZ」の回転デフォーマ上でドロップします。
これにより、新しく右腕の親子関係が構築され、「体の回転」や「呼吸」��どのパラメータでも動くようになりました。

コピーペースト時のテクスチャについて
異なるモデル間でパーツやオブジェクトのコピーペーストを行った際、増えたオブジェクトは新規テクスチャとして配置されます。
更に、追加されるテクスチャはコピー元のテクスチャ位置を保持したまま配置されます。(※3.3新機能)
![]() |
![]() |
![]() |
||
右腕を異なるモデルへコピーペースト。 | 上腕、前腕がそのままの位置で新規テクスチャとして生成される。 | 右手がそのままの位置で新規テクスチャとして生成される。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |