モデリングメニュー
最終更新: 2024年6月25日
モデリングメニューについて説明します。
項目 | 詳細 |
---|---|
デフォーマ |
ワープデフォーマを作成: |
テクスチャ | メッシュ編集: 選択しているオブジェクトのメッシュ編集モードに切り替えます。 ショートカットキー [Ctrl]+[E] メッシュの自動生成: 選択しているオブジェクトのアートメッシュを自動生成します。 ショートカットキー [Ctrl]+[Shift]+[A] テクスチャアトラス編集: テクスチャアトラス編集モードに切り替えます。 初めて選択した場合、テクスチャアトラスが作成されます。 ショートカットキー [Ctrl]+[T] 原画とテクスチャアトラスを切り替え: 原画表示とテクスチャアトラス表示を切り替えます。 ショートカットキー [T] テクスチャアトラスから 原画に反映(beta): テクスチャアトラス編集から テクスチャをPNGファイルで差し替えることができます。 詳しい操作方法は『PNGファイルの書き出し差し替え(β)』のページをご覧ください。 |
パラメータ |
顔の動きを自動生成: |
項目 | 詳細 |
---|---|
アートメッシュ | 当たり判定用アートメッシュを生成: 当たり判定用アートメッシュを生成します。 |
アートパス | <アートパスの自動生成> 単一のアートメッシュから自動生成: 選択された単一のアートメッシュの外周に、アートパスを自動生成する機能です。 複数のアートメッシュから自動生成: 選択された複数のアートメッシュの外周に、アートパスを自動生成する機能です。 <アートメッシュの要素を反映> 色を反映: 線画のアートメッシュの「色」をアートパスに反映します。 不透明度を反映: 線画のアートメッシュの「不透明度」をアートパスに反映します。 線幅を反映: 線画のアートメッシュの「線幅」をアートパスに反映します。 すべてを反映: 線画のアートメッシュの「色」「不透明度」「線幅」をアートパスに一括で反映します。 線画のアートメッシュに沿わせる: コントロールポイントが線画のアートメッシュに沿うように自動で再配置されます。 塗りのアートメッシュに沿わせる: コントロールポイントが塗りのアートメッシュに沿うように自動で再配置されます。 アートメッシュに沿わせるようにコントロールポイントを追加: コントロールポイントが不足している部分に、自動でコントロールポイントが追加されます。 すべてのコントロールポイントの中間に点を追加: アートパスのすべてのコントロールポイントの中間に点を追加する機能です。 選択コントロールポイントの中間に点を追加: アートパスの選択コントロールポイントの中間に点を追加する機能です。 アートパスの自動生成ダイアログを開く: アートパスの自動生成ダイアログが表示できます。 アートパスから変形パスを生成: アートパスのコントロールポイントの位置を基準に変形パスのコントロールポイントを自動で生成することが出来る機能です。 アートメッシュの変形をアートパスにベイク: アートメッシュにつけた変形にアートパスが沿うように形を焼き込むことが出来る機能です。 アートパスを接続: 2本のアートパスの端のコントロールポイント同士を接続し、一本のアートメッシュにする機能です。 アートパスを切断: 1本のアートパス上の切り離したい位置のコントロールポイントを選択し、切断する機能です。 <追従設定> すべて追従: アートメッシュにつけた変形にアートパスがリアルタイムで追従する機能です。 すべて解除: 設定した追従をすべて解除します。 選択コントロールポイントを追従: アートメッシュにつけた変形にアートパスの選択コントロールポイントがリアルタイムで追従する機能です。 選択コントロールポイントを解除: アートパスの選択コントロールポイントに設定した追従を解除します。 アートパスのブラシの設定ダイアログを開く: アートパスのブラシの設定ダイアログを開きます。 各種機能について詳しく知りたい場合は『アートパスの自動生成』『アートパスの調整』のページをご覧ください。 |
グルー | グルーのオン/オフ切り替え: グルーのオン/オフを切り替えます。 詳しい操作方法は『グルー』のページをご覧ください。 |
スキニング | スキニング: 回転デフォーマからのスキニングを行います。 変形パスからスキニング: 変形パスからのスキニングを行います。 回転デフォーマ用のパラメータを生成: 回転デフォーマ用のパラメータを生成します。 詳しい操作方法は『スキニング』のページをご覧ください。 |
フォームの編集 | 反転: 選択しているオブジェクトを水平もしくは垂直に反転します。 パラメータが含まれる場合はパラメータも反転されます。 詳しい操作方法は『フォームの編集』のページをご覧ください。 倍率を指定して拡大縮小: オブジェクトの倍率を指定して拡大縮小します。 元の形状に戻す: アートメッシュの形状を元に戻します。 詳しい操作方法は『編集の方法』のページをご覧ください。 ワープデフォーマをベジェハンドルに沿って整形: 選択しているワープデフォーマの分割点を、ベジェハンドルの位置を基準にスムーズになるように調整します。 変形するうちに分割点が崩れてしまった場合などの修正にも便利です。 詳しい操作方法は『編集の方法』のページをご覧ください。 フォームをコピー: オブジェクトのフォームをコピーします。 ショートカットキー [Ctrl]+[Shift]+[C] フォームを貼り付け: オブジェクトのフォームを貼り付けます。 ショートカットキー [Ctrl]+[Shift]+[V] フォームをブレンド: オブジェクトのフォームをブレンドします。 ショートカットキー [Ctrl]+[Shift]+[B] フォームの特殊な貼り付けオプション: フォームの特殊な貼り付けオプションのダイアログを開きます。 詳しい操作方法は『フォームの編集』のページをご覧ください。 |
一時変形ツール | 拡大・縮小: 一時変形ツールに切り替え、 選択しているオブジェクトの拡大・縮小を 行います。 回転: 一時変形ツールに切り替え、選択しているオブジェクトの回転を行います。 自由変形: 一時変形ツールに切り替え、選択しているオブジェクトの自由変形を行います。 遠近変形: 一時変形ツールに切り替え、選択しているオブジェクトの遠近変形を行います。 ゆがみ変形: 一時変形ツールに切り替え、選択しているオブジェクトのゆがみ変形を行います。 一時ワープ変形: 一時変形ツールに切り替え、選択しているオブジェクトの一時ワープ変形を行います。 列を増やす: 一時ワープ変形の列を増やします。 列を減らす: 一時ワープ変形の列を減らします。 行を増やす: 一時ワープ変形の行を増やします。 行を減らす: 一時ワープ変形の行を減らします。 一時パス変形: 一時変形ツールに切り替え、選択しているオブジェクトのパス変形を行います。 一時変形ツールを解除: 一時変形ツールを解除します。 詳しい操作方法は『一時変形ツール』のページをご覧ください。 |
クリッピング | クリッピングマスクを選択: 選択しているオブジェクトがクリッピングマスクとして使用しているオブジェクトを選択します。 クリッピングを逆引き: 選択しているオブジェクトをクリッピングマスクとして使用しているオブジェクトを選択します。 |
モデルテンプレート |
テンプレートを適用: |
項目 | 詳細 |
---|---|
ロック | 選択オブジェクトをロック/解除: 選択しているオブジェクトをロック/解除します。 ショートカットキー [Ctrl]+[2] 未選択オブジェクトをロック: 選択していないオブジェクトをロックします。 ショートカットキー [Ctrl]+[Shift]+[2] すべてのロックを解除: オブジェクトのロックを解除します。 ショートカットキー [Ctrl]+[Alt]+[2] ※パーツは適用外です |
表示/非表示 | 選択オブジェクトを表示/非表示: 選択しているオブジェクトを表示/非表示にします。 ショートカットキー [Ctrl]+[3] 未選択オブジェクトを隠す: 選択していないオブジェクトを非表示にします。 ショートカットキー [Ctrl]+[Shift]+[3] すべてを表示: すべてのオブジェクトを表示します。 ショートカットキー [Ctrl]+[Alt]+[3] 直前の表示状態を復元: 直前の表示/非表示状態を復元します。 |
編集レベル | レベル1(詳細): 編集レベルを1にします。 ショートカットキー [1] レベル2(通常): 編集レベルを2にします。 ショートカットキー [2] レベル3(大枠): 編集レベルを3にします。 ショートカットキー [3] |
モデルのIDを変換 | パーツ・パラメータのIDを、旧バージョン(Cubism Editor 2)で開けるように変換します。 詳しくは『IDの変換』のページをご覧ください。 |
モデルのオブジェクトの一括設定 | エクスポート: オブジェクトの名前・ID等の情報をCSVファイルとしてエクスポートできます。 インポート: オブジェクトの名前・ID等の情報をCSVファイルとしてインポートできます。 詳しい操作方法は『CSVエクスポート・インポート』のページをご覧ください。 |
モデルのパラメータの一括設定 | エクスポート: パラメータ設定をCSVファイルとしてエクスポートできます。 インポート: パラメータ設定をCSVファイルとしてインポートできます。 詳しい操作方法は『CSVエクスポート・インポート』のページをご覧ください。 |
物理演算設定 | 物理演算設定を開きます。 物理演算設定の詳しい操作方法は、 『物理演算設定』『物理演算の設定方法』の各ページをご覧ください。 |