更新履歴

最終更新: 2025年2月10日

Cubismの最新のEditorはこちらからもDLできます

※一部翻訳に時間がかかる場合があります。

※beta版のアップデートは正式版にも反映されています。

5.2.01(2025/02/10)

モデリング

《改善項目》

  • 親子関係にない複数のデフォーマを選択してフォームの貼り付け・ブレンドを実行すると意図した結果にならない不具合を修正しました。

5.2.00(2025/02/04)

共通

《改善項目》

  • 矢印ツールの使用時に、アイコンの表示が選択状態にならないことがある不具合を修正しました。
  • アニメーションビューでモデリングビュー用のツールが選択できてしまう不具合を修正しました。
  • パーツ・デフォーマパレットで[Ctrl]や[Shift]キーを使用してオブジェクトを選択した際、もう一方のパレットに選択状態が反映されない不具合を修正しました。
  • アニメーションビューからモデリングビューに切り替えたとき、ツール詳細パレットにパラメータコントローラツールの表示が残る不具合を修正しました。

モデリング

《改善項目》

  • [端点をつなぐ]が有効なアートパスにコントロールポイントを追加した際に、不正な形状になることがある不具合を修正しました。
  • FREE版において、ブレンドシェイプ用パラメータを3個以上含むモデルに対して、通常のパラメータを新規に作成できない不具合を修正しました。
  • アートパス・グルー・メッシュ編集のブラシで、上下ドラッグのサイズ変更ができない不具合を修正しました。
  • 複数オブジェクトのフォームの貼り付けがブレンドシェイプのキーに対して実行できない不具合を修正しました。
  • フォームの特殊な貼り付けオプションで「頂点情報」および「座標を反転」が有効かつワープデフォーマタブの「裏表を逆にする」が有効な状態で、ワープデフォーマの頂点を部分的に選択してフォームのコピー・貼り付け・ブレンドを行った際の挙動を修正し、より直感的な動作となるようにしました。
  • フォームの特殊な貼り付けオプションで「頂点情報」および「座標を反転」が有効な状態で、軸を「自動設定」および「選択オブジェクトの中心」にした際、フォームのブレンドのプレビューで適用度を変更すると期待した動作にならない不具合を修正しました。
  • フォームの特殊な貼り付けオプションで「頂点情報」および「座標を反転」が有効な状態で、フォームのコピー元と貼り付け先のオブジェクトのいずれかが親デフォーマを持たない場合、期待した動作にならない不具合を修正しました。
  • フォームの貼り付け・ブレンドを実行する前後で、場合によりオブジェクトの選択状態が期待と異なる状態になる不具合を修正しました。
  • フォームの特殊な貼り付けオプションで「頂点情報」および「座標を反転」が有効な状態で以下の操作を行った場合、親デフォーマの影響を子のオブジェクトが二重に受けることで期待と異なる動作になる不具合を修正しました。
    ・デフォーマの親子関係にある複数のオブジェクトをまとめて選択してフォームをコピー
    ・上記と同じ親子関係を持つ別の複数のオブジェクト(左右対称のものなど)にフォームを貼り付け/ブレンド

アニメーション

《機能追加》

  • パラメータコントローラのbeta版時の制限事項に対応しました。
    ・ターゲット追従の結果がオニオンスキンへ反映されるようになりました。
    ・ターゲット追従の対象となるモデルトラックが非表示でも正しく追従されるようになりました。
  • 選択した複数のキーフレームに対してキーフレームのカーブを最適化する機能を追加しました。

《改善項目》

  • [パラメータ値のコピー]で、パラメータコントローラの追従の結果が適用されたパラメータ値をコピーできない不具合を修正しました。
  • ビュー上の操作でキーフレームを追加後にUndoした際、タイムラインパレットの表示が適切に更新されない不具合を修正しました。
  • ループ編集補助機能で、インジケーターの位置とフレームの選択範囲が異なるとき、キーフレームの転写が正常に動作しない不具合を修正しました。
  • 方向コントローラの名前に始点のアートメッシュ名が使用されるように変更しました。
  • [2つの単点コントローラを方向コントローラに変換]で、変換された方向コントローラの名前に始点のコントローラ名を使用するように変更しました。
  • [方向コントローラを反転]で、反転した方向コントローラの名前は反転前の名前を使用するように変更しました。
  • パラメータコントローラを作成するときのマウスカーソルを、位置が確認しやすいカーソルに変更しました。
  • モデルトラックやシーンの複製の際に、パラメータコントローラも複製されるようになりました。
  • コントローラが設定されたモデルトラックを削除したときに、エラーログが出力される不具合を修正しました。
  • インスペクタパレットでシーンの情報が表示されないことがある不具合を修正しました。
  • パラメータコントローラのアニメーションベイクを実行後、すべてのコントローラが削除されるようになりました。
    また、アニメーションベイクの実行時にターゲット追従の有効状態は変更されなくなりました。
  • パラメータコントローラを作成するとき、前回指定した色で作成されるように変更しました。
  • ループ編集補助機能の有効/無効の切り替えについて、キーボードショートカット設定できるようにしました。
  • [パラメータコントローラのターゲット追従]を使用したシーンからシーントラックを作成したとき、ターゲット追従が有効な状態にならない不具合を修正しました。
  • [画像/動画書き出し]で[パラメータコントローラのターゲット追従]のON/OFFをダイアログ上で選択できるように変更しました。
  • パラメータコントローラが非表示状態のバウンディングボックスと重なっているとき、選択できないことがある不具合を修正しました。
  • [選択状態を隠す]が有効なとき、パラメータコントローラが非表示になるようになりました。
  • パラメータコントローラのインスペクタパレットで、自動グループ化とパラメータの設定についてUndoできない問題を修正しました。
  • パラメータコントローラで、モデル差し替えなどで無効になったコントローラをターゲットにしたとき、座標計算が不正になったり、ターゲットの関係性表示で矢印が表示されたりする不具合を修正しました。
  • パラメータコントローラの機能をキーボードショートカット設定できるようにしました。
  • タイムラインパレットのインジケーターを0フレームより前に移動した際、時間表示が不正になる問題を修正しました。
  • パラメータコントローラのターゲット追従が有効なとき、フリーズを有効にできない不具合を修正しました。
  • ロックやフリーズを設定したパラメータに対して、パラメータコントローラのドラッグ操作でキーフレームを設定できてしまう不具合を修正しました。
  • 非表示のパラメータコントローラを操作できてしまう不具合を修正しました。
  • フォームアニメーションの有効/無効を切り替えたとき、パラメータコントローラのターゲット追従の結果が不正になる不具合を修正しました。
  • .paramctrl3.jsonを読み込む際、パラメータコントローラを選択しているとエラーログが出力される不具合を修正しました。
  • タイムラインパレットの[シーン範囲外へのインジケーターの移動を有効化]がデフォルトで有効になるように変更しました。
  • パラメータコントローラで、単点コントローラが参照するアートメッシュを変更できるようにしました。
  • トラック上でパラメータコントローラを削除できるようにしました。
  • パラメータコントローラがコピー、切り取り、貼り付け操作に対応しました。
  • パラメータコントローラのベイクや、再生時に表示が乱れたりキーフレームが誤った値になったりすることがある不具合を修正しました。
  • [0フレームより前を表示]の設定をエディタ再起動後も保持するように改善しました。
  • シーンを切り替えるとき、タイムラインのスクロールの位置を保持するように修正しました。
  • 組み込み用モデルトラックで.model3.jsonを差し替えや再読み込みしたとき、パラメータ、パラメータグループ、パーツのタイムラインが不正になる問題を対応しました。

Cubism Viewer

《改善項目》

  • .model3.jsonファイルのフェード値がモーション再生時に反映されないことがある不具合を修正しました。
  • モーションの[ループ再生時のフェードイン]が無効なとき、ループ再生時以外でもフェードインされなくなる不具合を修正しました。
  • .motion3.jsonファイルを表情用モーションとして読み込めなかった場合の通知文をより分かりやすいものに変更しました。
  • .motion3.jsonファイルにフェード値が設定されていない場合、フェード値を「未設定」と表示するように仕様を戻しました。
  • モーションのループ再生が有効なとき、編集メニューの[モーションの停止]が適用されない不具合を修正しました。
  • モーションファイルのツリーが、グループ名を変更したとき不正な見た目になる不具合を修正しました。

5.2.00 beta1(2024/12/17)

共通

《機能追加》

  • 環境設定ダイアログに[最近開いたファイル]をクリアする項目を追加しました。

《改善項目》

  • メッシュの手動編集中に異なるモデルを表示した際に、ツール詳細がメッシュ編集の状態のままになってしまう不具合を修正しました。
  • ホームの[ファイル]カテゴリのお気に入りリストに、PSDファイルが登録できるようになりました。
  • <Windows版>エディタのタイマー精度が上がり、物理演算設定ダイアログのプレビューなどのFPS値が安定しやすくなりました。
  • デフォーマパレットの表示/非表示、ロック/ロック解除を右ドラッグで切り替えられてしまう不具合を修正しました。
  • デフォーマパレットの[選択状態に連動してツリーを開く]をONに切り替えたとき、選択中の項目にスクロールするようにしました。

モデリング

《機能追加》

  • フォームの特殊な貼り付けオプションダイアログに、オブジェクトの形状を反転して貼り付け・ブレンドするオプションを追加しました。
  • 複数のオブジェクトにフォームの貼り付け・ブレンドをする際に、適用する組み合わせを任意に変更する機能を追加しました。
  • モデリングメニューの[元の形状に戻す]機能を、デフォーマにも対応しました。
  • パーツ・デフォーマ・パラメータパレットに[ドラッグ&ドロップを禁止]ボタンを追加しました。
  • パラメータのキーに紐づくオブジェクトを選択する機能を追加しました。
  • テクスチャアトラス編集ダイアログで、配置されている画像の[角度]と[倍率]の設定値を一覧できる機能を追加しました。
  • 物理演算設定ダイアログで、プレイリストの再生時やシーンの遷移時にインターバルが設定できるようになりました。
  • テクスチャアトラス編集ダイアログのモデル用画像リストで、パーツごとに絞り込みできる機能を追加しました。
  • CSVエクスポート・インポート時に文字コードを「UTF-8」と「Shift_JIS」から選択できるようにしました。

《改善項目》

  • アートパス作成時の名前、描画順、追加位置を[コントロールポイントの追加]と[ストロークでアートパスを作成]で統一するように修正しました。
  • [ワープデフォーマを作成]ダイアログの項目の順番を一部修正しました。
  • <Mac版>MOC3ファイルの書出し設定ダイアログの表示位置がメインウィンドウ中央になるように修正しました。
  • デフォルトのフォームがロックされているときに、メッシュの範囲外に作成された変形パスのコントロールポイントを動かせてしまう不具合を修正しました。
  • 拡張補間が設定されたワープデフォーマの親としてワープデフォーマを作成した際、ビュー上でオブジェクトが表示されないことがある不具合を修正しました。
  • モードレスダイアログでキーボードショートカットの設定が反映されないことがある不具合を修正しました。
  • アートパスにコントロールポイントを追加したとき、位置と頂点番号が不正になることがある不具合を修正しました。
  • パーツパレットで[テキストによる絞り込み]をしている際にパーツを削除したとき、誤った内容のメッセージが表示される不具合を修正しました。
  • [表示]メニューの[選択状態を隠す]とオニオンスキンが有効で、「選択中の頂点の軌道」を表示しているとき、頂点の軌道が表示されてしまう不具合を修正しました。
  • パラメータパレットの[すべてのキーを削除]がキーボードショートカットで動作しないことがある不具合を修正しました。
  • [下絵の表示/非表示]にキーボードショートカットを設定できるようにしました。
  • モデルテンプレート適用設定ダイアログのプレビュー画面で、表示倍率の最大・最小がボタン押下時とマウスホイール拡縮時で異なる不具合を修正しました。
  • パラメータ値に「-0.0」を設定できてしまう不具合を修正しました。
  • テクスチャアトラス編集ダイアログで、表示倍率の最大・最小がボタン押下時とマウスホイール拡縮時で異なる不具合を修正しました。
  • 拡張補間を設定していないブレンドシェイプのパラメータを選択しているとき、拡張補間ダイアログの表示が正常に更新されないことがある不具合を修正しました。
  • 揺れの動きの自動生成ダイアログで、リストに登録したオブジェクト・パラメータがUndoで消えたとき、リストが更新されない不具合を修正しました。
  • 特定の条件のアートメッシュでメッシュの自動生成ができないことがある不具合を修正しました。
  • メッシュの手動編集で「頂点とエッジ(線)の削除」を使用したとき、頂点を作成しないように変更しました。
  • パーツパレットの表示/非表示、ロック/ロック解除を右クリックや右ドラッグで切り替えられてしまう不具合を修正しました。
  • キャンバスサイズの上限が30,000となるように制限しました。
  • パラメータパレットでパラメータを複数選択してパラメータグループを作成したとき、作成されたグループにパラメータを格納するようにしました。
  • [モデリング]メニューの[フォームの編集] 内の項目を調整しました。
  • パーツ・デフォーマパレットで[Ctrl]+ドラッグまたは[Shift]+ドラッグした際に、パレット上で複数選択されたように表示されてしまう不具合を修正しました。
  • 物理演算設定ダイアログで、シーンの再生中にプレビューの呼吸が行われるように修正しました。
  • 親デフォーマを設定したアートパスにコントロールポイントを追加した際に、座標がずれてしまう現象を改善しました。
  • キャンバスの反転時、[B]キー+マウスドラッグでブラシサイズ変更をした際に、ブラシサイズの大小も反転する不具合を修正しました。
  • 特定の手順でパラメータを結合することで、.cdi3.jsonファイルが書き出せなくなる不具合を修正しました。
  • 特定の手順でパラメータを結合することで、.cdi3.jsonファイル内で結合の情報が変更されてしまう不具合を修正しました。
  • アートパスの切断/接続ツールの使用方法を、より使いやすくなるように変更しました。
  • <Mac版>[フォームの特殊な貼り付けオプション]ダイアログがアクティブなとき、キーボードショートカットが実行できない不具合を修正しました。

アニメーション

《機能追加》

  • 「パラメータコントローラ」機能を追加しました。
    beta版での制限事項:
    ・ターゲット追従の結果がオニオンスキンへ反映されません。
    ・ターゲット追従の対象となるモデルトラックが非表示の場合に正しく追従されません。
    上記の制限事項はリリース版で対応予定です。
  • ループモーションの編集を補助するため、シーンの範囲に打ったキーを自動でシーンの範囲の前後に配置する機能を追加しました。
    ・タイムラインパレットに0フレームより前を表示する機能を追加しました。
    ・タイムラインパレットにインジケーターをシーンの範囲外でも操作できる機能を追加しました。
  • 動画出力設定ダイアログにフレームレート設定欄を追加しました。
  • 外部アプリケーション連携による録画(マルチフレーム)について、自動で最適なカーブを作成する機能を追加しました。

《改善項目》

  • アニメーションファイルに紐づいているモデルファイルを別名保存した後、アニメーションファイルを閉じる際に、ファイルを保存するか確認するダイアログが表示されるよう修正しました。
  • シャイ・フリーズボタンが、右クリックや右ドラッグでON/OFFを切り替えられてしまう不具合を修正しました。
  • トラックの表示・ロックボタンのON/OFFが切り替えにくい不具合を修正しました。
  • フォーム編集以外のプロパティグループでも、フォーム編集プロパティグループを削除するメニューを表示できてしまう不具合を修正しました。

Cubism Viewer

《機能追加》

  • リソースエリアのモーションをグループ名ごとにツリー表示するようにしました。
  • モーションのグループ名を一括で変更する機能を追加しました。

《改善項目》

  • 再生エンジンをCubism SDK for Javaに変更しました。
  • モーションを再読み込みや削除したとき、設定項目エリアが適切に更新されるように修正しました。

Cubism 5.1系以前の更新履歴はこちらから

この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ
この記事に関するご意見・
ご要望をお聞かせください。